某大手英会話スクールがやっていた「ハングル語短期トライアル教室」に通っていたのですが、来週で最後となりました(全六回)
予想通り、4回目あたりから
「レギュラーコース(一年)に入りませんか?」というお誘いがありました;やっぱりね;
授業が終わってから事務スタッフの方に「お話いいですか?」と呼び止められる;
私はこのスクールの教え方に合ってないな~と思ったので断りました。
まず、短期トライアルだからかもしれませんが、
ハングル語にカナふって教えるんです;まったくやってない方には、カナの方がとっつきやすいかもしれないけど、それじゃあ覚えないよ~;私も経験済だけど…
テキスト自体にはカナはなかったから、一年契約のレギュラーコースはそうではないかもしれません。
多分、講師の方はネイティブの方だと思います(確認してないけど)
ヒヤリングを重視する方はそれでいいかもしれませんが、私は
「ハングル語が出来る日本人の先生に教えてもらいたいな~」と思いました。
日本人の講師さんの方が、「日本人の分かりにくいツボ」を知っているし、日本語で説明してくれるから。私はそっちの方が良い。
今回の短期トライアルの講師はネイティブの方で、日本語はとても上手なのですが、ちょっと説明不足かも?「連音化」も「濁音化」もハムニダ体・ヘヨ体の説明も一切なかったし。
会話を重視していらっしゃるようで「発音は気にしないで」ともおっしゃっていました。
一番気になったのは子音の発音。普通の教材では
(1) k、t、n、r、m、p、s、o、ch、hと、教えられるのですが
(2) g、d、n、r、m、b、s、o、j、hと教えるんです。テキスト見た時、「あれ~?」と思いました。
教える先生によって違うのかな~?と思いましたが、「テレビでハングル」でも、発音を教えて下さった先生も
(1)だったし、その後に授業を無料体験させてもらった「市民ハングル講座」でも
(1)の発音でした。
う~ん;なんだかな~;
それに、授業料が高いです;その後、探してみたら、大阪では安いハングル講座ってたくさんあったんです;
一度だけ無料体験させてもらった「市民ハングル講座」なんか10回で2万円でしたもん!その代わり、平日の午後だし、受けられなかった授業の振替とかしてくれませんし、授業内容は厳しいですけどね;
教えて下さる先生は、はっきりと
「カナをふらないで下さい。覚えませんから」と言っていました。発音も厳しかった;
「この違いが出来ないとネイティブの方は分かりません」きっぱり言い切っていました;うほ~い;
個人的には厳しかったけど「市民ハングル講座」の方が自分には合っているな~と思いました。
短期トライアル自体には参加してよかったですけどね。
やっぱり「アニョハセヨ~(カナですみません;)」って喋れてハングルで他の人と会話できるのは楽しかったんです★自分一人でテレビ見ながら勉強していましたが、孤独勉強は限界があるかも~って気がしました;
トライアルに参加してから単語の覚えるスピードが違った;
次の授業まで今日やったところ覚えなきゃ!とか思って復習しますもん;一人だとダラダラしてしまって;
本人のやる気次第、とは思いますが、私みたいなヘタレにはある程度追い込まれる環境にしないと駄目かも…;と思いました;
次をどうしようか考え中です;(また、孤独勉強に戻るか…)
ここだけの話ですが…
短期トライアルのスクールのレギュラーコースを受けたくないのは…
私がレギュラーコースに行かないと分かった途端、事務スタッフさんの態度が変わった事が大きいですね~;講師の方は良い方で態度も変わりなかったし、理解して下さったのですが…
大手だからかな~?
事務スタッフの態度が悪いぞ~!プンプン!(怒)
PR